当前所在位置:珠峰网资讯 >> 外语培训 >> 外语培训 >> 正文
日语一级考试:一级词汇测验(二
发布时间:2008/6/30 14:57:26 来源:xue.net 编辑:城市教育在线

問題1次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1この箱の中のお菓子を一人に十個ずつ渡してください。そして、余ったら、戻してください。
(1)お菓子  
1おかき     2おもち    3おやつ      4おかし

(2)余ったら
1のこったら  2しまったら 3あまったら  4くばったら

(3)戻して 
1さがして   2はなして  3かえして   4もどして

問2市議会では、身近なリサイクル運動を推進しようという提案を採択した。そして、ごみの減量化を市民に訴えるとともに、駅やスーパーなどに空き瓶の回収箱を設置することにした。
(1)身近な
1しんきんな  2しんこんな 3みぢかな    4みちかな

(2)推進   
1しんしん   2せんしん  3しょうしん  4すいしん

(3)提案 
1たいあん   2ていあん  3だいあん   4でいあん

(4)採択
1せんたく   2さいたく  3さいけつ   4せんけつ 

(5)訴える
1うったえる  2となえる  3たたえる   4ととのえる

(6)回収
1かいしょう  2かいじょう 3かいしゅう  4かいじゅう

(7)設置  
1せつび    2せっち   3せつりつ   4せってい

問3車を運転する人の高齢化が進み、視力、反射神経の衰えから事故を起こす件数が増えているという。
(1)高齢化  
1こうろうか  2こうれいか 3こうりんか  4こうれきか

(2)視力 
1しりょく   2けんりょく 3しりき    4けんりき

(3)反射  
1はんしゃ   2はんたい  3はんのう   4はんこう
 
(4)神経   
1しんきょう  2じんきょう 3しんけい   4じんけい

(5)衰え   
1つかえ    2うおたえ  3おびえ    4おとろえ

問題2次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。同じ読み方をする漢字(意味・アクセントは関係がありません)を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)貿易の自由化は時代の要請であろう。
1養成      2幼少     3洋上       4余生

(2)この作業方法はあまり効率が良くない。
1高卒      2公立     3交流       4功利

(3)彼の返事は否定でも肯定でもなかった。
1好転      2豪邸     3鋼鉄       4校庭

(4)今度の計画の趣旨を説明してください。
1種子      2数字     3収支       4図示

(5)朝夕の通勤時間には、主要幹線道路が混雑する。 
1混戦      2乾燥     3感染       4換算

問題3次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1雑誌をはっかんするにあたって、名前をいっぱんからぼしゅうすることにした。
(1)はっかん   
1初巻      2初刊     3発巻       4発刊

(2)いっぱん   
1一販      2一崩     3一般       4一版

(3)ぼしゅう   
1募収      2募集     3羨収       4羨集

問2ふりな状況になってきたが、何とかたいせいをたてなおして、今後の相手とのこうしょうにのぞみたいと思う。
(1)ふりな  
1無理な    2不理な   3無利な     4不利な

(2)たいせい   
1態勢     2耐性    3態性      4耐勢   

(3)たてなおして 
1企て直して  2建て治して 3立て直して   4築て治して

(4)こうしょう  
1考証     2交渉    3抗争      4構想 

(5)のぞみたい  
1望みたい   2頼みたい  3臨みたい    4拝みたい

問3何度も実験をくりかえし、ついにかせつをしょうめいすることにせいこうした。
(1)くりかえし
1振り返し   2繰り返し  3継り返し    4操り返し

(2)かせつ    
1仮説     2加説    3可設      4架設

(3)しょうめい 
1証明     2詳明    3証明      4照明
 
(4)せいこう  
1精巧     2成効    3精攻      4成功

問4その会社は、製造技術を磨き、自社のとくちょうを打ち出すことによって、ぎょうせきをのばしてきた。
(1)とくちょう   
1特微      2特徴     3特張       4特懲

(2)ぎょうせき   
1業績      2業積     3行績       4行積

(3)のばして    
1延ばして    2拡ばして   3展ばして    4伸ばして

[NextPage]
問題4次の文の下線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)南極かんそくの船の乗組人は、家族と一年間も離れて暮らす。
1建物のそくめんを赤い色で塗った。
2海底トンネルを作るために海のふかさをそくていする。
3飲酒運転はきそくによりきんじられている。
4この手紙をそくたつで送ってください。
 
(2)その音楽家はしょうがい独身でした。
1しょうらい家を建てるために貯金します。
2一ヶ月のせいかつひはどのくらいですか。
3あのせいねんが老婦人を助けました。
4山田さんはとてもしょうじきな人です。

(3)彼女はいつもはでなふくそうをしている。
1二人はみんなにしゅくふくされて結婚した。
2ならったことはその日のうちによくふくしゅうしておきなさい。
3上司の命令には、たとえふふくでも従わなければならない。
4この事件にはふくすうの人間がかかわっていると思う。

(4)彼がやったというしょうこはない。
1その説には、何のこんきょもない。
2この車は安かったが、こしょうが多い。
3最近の若者のファッションはだれでも同じで、こせいがない。
4大学生のときに、運転めんきょをとった。

(5)人手不足をだんかいてきに解消する。
1先生とそうだんして、進路を決める。
2大きい通りを渡るときは、必ずおうだん歩道を渡ってください。
3この商品は、ねだんも安いし、品質もいい。
4公害の問題で海外からちょうさだんが来日した。

問題5次の文の__の部分にいれるのに最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)心を__作った料理はおいしい。
1いれて    2こめて    3つめて       4つけて

(2)この薬は痛みを__効能がある。
1なだめる  2とどめる  3せばめる     4やわらげる

(3)これから、この経験を仕事に__いきたいと思う。
1生かして  2慣れて    3使って       4努力して

(4)もし、__なければ、この本を来週まで貸していただけないでしょうか。
1さしかえ  2さしひかえ 3さしおさえ   4さしつかえ

(5)この機械を__にはかなりの技術が必要だ。
1使いこなす 2使いおわる 3使いはたす   4使いすてる
 
(6)サッカーの試合に優勝したとき、胸に熱いものが__きた。
1こぼれて  2こみあげて 3そそいで     4ながれて  

(7)入会をご希望の方は__配布した用紙にご記入の上、お申し込みください。
1あしからず 2あいかわらず3あいにく     4あらかじめ

(8)自分の意見をはっきり__し、相手の意見を聞くことも大切だ。
1調和      2主張      3同調         4説得

(9)真の国際交流とは何かをかんがえなければならない__にきている。
1期間      2期限      3時間         4時期

(10)疲れているようですから、自宅で十分に__を取ってください。
1休日      2休業      3休養         4休憩

(11)自然保護を__に入れた開発計画が大事だ。
1思考      2想像      3促進         4考慮

(12)彼は仕事に対する__があまい。
1常識      2知識      3認識        4見識 

(13)彼は朗らかな人で、__のある話し方で、職場の雰囲気を明るくしてくれる。
1ユーモア  2ニュアンス 3チャンス     4タイミング 

(14)投票日は明日だが、彼が当選するのはほぼ__だろう。
1確実       2的確      3確保         4正確

(15)森林の木を__に切ると、災害が起きやすくなる。
1非公開    2無計画    3不平等       4未開発

問題6次の(1)から(10)は、言葉の意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)はかるーーーーあることが実際に行われるようにする。
1この問題は会議にはかる必要がある。
2両国の交流をはかるために文化使節をおくった。
3学力をはかるために試験を行う。
4人の本当の気持ちをはかることはできない。

(2)はばーーーー二つの間のひらき。
1はばの狭いネクタイがはやっている。
2彼女は苦労したらしく、人間にはばがでてきた。 
3今年の公共料金の値上げのはばは大きい。
4彼はこの業界でははばがきく人物だ。

(3)あとーーーー何かをしたことがわかるしるし。
1警官は不審な男のあとをつけた。
2この仕事はあとにまわそう。
3交通事故があとをたたない。
4努力のあとがうかがえる作品だ。

(4)すじーーーー一貫した論理、道理。
1首のすじをちがえたため、けさは首が回らない。
2この子はすじがいいから、きっとうまくなりますよ。
3確かなすじから得た情報だから、まちがいないだろう。
4彼の言うことはすじが通っている。

(5)ふれるーーーーあることについて取り上げる。
1折にふれてあの旅行を思い出す。
2人々の暖かい心にふれた旅だった。
3この本は、この事件の歴史的背景にふれていない。
4息子の言動が父親の怒りにふれた。 

(6)通るーーーー認められる。
1彼女はよく通る声でスビーチをした。
2この問題はさけてとおることができない。
3この道路の下を地下鉄が通っている。
4住民の要求が通って、工場の建設が中止された。

(7)調子ーーーーやり方、方法
1今日はどうも本来の調子が出ない。
2その調子でいいから、続けて練習しなさい。
3この文章は声を出して読むと調子がいい。
4野菜や果物は体の調子を整える働きがある。

(8)よせるーーーーおくりとどける。
1花によせて、詩を作る。
2当時、私はおばのところに身をよせていた。
3新聞に投書をよせる。
4教育問題にみんなが関心をよせている。

(9)やぶるーーーー今までのものをこえる。 
1彼はこの大会でせかい記録をやぶった。
2私たちのチームは4対5で相手のチームをやぶった。
3彼は私との約束をやぶった。
4どろぼうが金庫をやぶってお金を盗んだ。

(10)はるーーーー何かの表面につける。
1プールに水がはってある。
2掲示板に選挙のポスターがはってある。
3綱がはってあるので、中に入れない。
4この木は地中深く根がはっている。

[NextPage]
1級正解

文字語彙
問題1
問1(1)4(2)3(3)4

問2(1)3(2)4(3)2(4)2(5)1(6)3(7)2

問3(1)2(2)1(3)1(4)3(5)4 

問題2
(1)1(2)2(3)4(4)1(5)3

問題3
問1(1)4(2)3(3)2

問2(1)4(2)1(3)3(4)2(5)3

問3(1)2(2)1(3)1(4)4

問4(1)2(2)1(3)4

問題4
(1)2(2)2(3)3(4)1(5)3

問題5
(1)2(2)4(3)1(4)4(5)1(6)2(7)4(8)2(9)4(10)3(11)4(12)3(13)1
(14)1(15)2
 
問題6
(1)2(2)3(3)4(4)4(5)3(6)4(7)2(8)3(9) 1(10)2
問題1 次の分の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 満月の輝く夜、恋人同士が手を握り合って浜辺を歩いている光景が美しかった。
1、満月 
1)みつき       2)まずき      3)まんげつ      4)まんつき

2、輝く
1)えがく       2)かがやく    3)うく          4)ひく

3、同士
1)とうし       2)どうし      3)どし          4)どうじ

4、握り合って
1)とりあって   2)にげりあって3)ふりあって    4)よりあって 

5、浜辺
1)はまなべ     2)はまへん    3)はまべ        4)はまひん

6、光景
1)ふうけい     2)こうけい    3)こけい        4)こうけ

問2 彼は国連の重要な任務を担ってアフリカに赴任した。
1、任務
1)にむ         2)にんむ      3)じんむ        4)たんむ

2、担って
1)たなって     2)そろって    3)になって      4)かなって

3、赴任
1)そうにん     2)ふんにん    3)ふにん        4)とにん

問3 過剰投資と不況によって倒産する企業が増え、政府は救済措置を検討している。
1、過剰
1)かじょう     2)かじょ      3)かしょ        4)かしょう 

2、投資
1)としい       2)どうし      3)とうし        4)とっし

3、不況
1)ふきょ       2)ふきょう    3)ふうきょ      4)ふうきょう

4、倒産
1)とさん       2)とうさ      3)こうさん      4)とうさん

5、救済
1)きょうさい   2)きゅさい    3)きゅざい      4)きょうざい

6、措置
1)しょち       2)そち        3)そうち        4)そじ

問題2 次の分の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
1、一生厳命がんばったが、とうとう優勝することはできなかった。
1)照明         2)権威        3)権限          4)賢明
 
2、日米で自動車部品の規格が統一されつつある。
1)帰省         2)期間        3)記憶          4)企画

3、論文集の原稿を20日までに提出してください。
1)現行         2)健康        3)原型          4)原語

4、不況のせいで女子の就職がとても難しい。
1)給食         2)修飾        3)修繕          4)接触

5、最近、童謡のコンサートがあちこちで開かれている。
1)東洋         2)同等        3)動揺          4)同僚

問題3 次の分の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 自由主義者なら、そくばくはだんぜんはいじょしようとするしせいをたもつはずだ。
1、そくばく    
1)束薄         2)促縛        3)足縛          4)束縛

2、だんぜん
1)漠然         2)呆然        3)断然          4)莫然 

3、はいじょ
1)排除         2)排徐        3)拝徐          4)拝序

4、しせい
1)姿勢         2)私製        3)私整          4)姿整

5、たもつ
1)保つ         2)留つ        3)続つ          4)停つ

問2 部下の度重なるあやまちにへいこうしたが、ひょうめんはつとめてれいせいにたいしょした。
1、あやまち
1)誤ち         2)過ち        3)呉ち          4)謝ち

2、へいこう
1)併行         2)柄口        3)閉口          4)平行

3、つとめて
1)努めて       2)勤めて      3)謹めて        4)励めて
 
4、れいせい
1)玲整         2)令整        3)令静          4)冷静

5、たいしょ
1)耐拠         2)対拠        3)対処          4)体処

問3 もっとてっていしてしょうさいを説明しなければ、人々のごかいをまねくだけでなく、かえってはんぱつを買うことになるだろう。
1、てってい   
1)徹定         2)徹底        3)撤定          4)撤体

2、しょうさい
1)償載         2)商才        3)詳細          4)商催

3、ごかい
1)誤解         2)語気        3)極悪          4)護介

4、まねく
1)召く         2)昭く        3)紹く          4)招く

5、はんぱつ
1)反髪         2)煩発        3)反発          4)半溌

[NextPage]
問題4 次の分の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
1、核廃棄物を海に投下することに反対するこうぎ集会に参加した。
1)こっこうを正常化することは両国間に利益をもたらすであろう。
2)時間にこうそくされていては良い小説が書けまいので、会社を辞めた。
3)国家権力にていこうして、公安警察に逮捕された。
4)敵の集中こうげきを受けて、町の建物はほとんど破壊されてしまった。

2、歴史学者はぼうだいな資料を読んで真実を知ろうとする。
1)酸素がけつぼうすると意識がなくなる。
2)中国では大都市の急激な人口のぼうちょうが問題になっている。
3)遺体をかいぼうしたところ心臓病であることがわかった。
4)競争相手の会社に営業をぼうがいされて困っている。

3、トンネル火災で燃えた車はげんけいをとどめていなかった。
1)犯人が逃走しているのでげんじゅうな警戒が続いている。
2)自由にはげんどがあることを 忘れてはならない。
3)あのアメリカ映画のげんさく者は有名なフランス人作家だ。
4)宇宙の広さはむげん大です。 

4、契約内容のしょうさいについては裏面に書いてあります。
1)市役所の職員のさいよう試験を受けに行った。
2)出勤途中で大変なさいなんにあって病院に運ばれた。
3)人間ん体は数十億のさいぼうでできている。
4)借金のへんさい期限は今月末です。

5、彼は世界的に有名なオーケストラのしき者だ。
1)日本は土地が狭いので農業の大きぼ経営は難しい。
2)自己中心的では自分の実力をはっきできるチャンスをなくしてしまうよ。
3)倒産のききを乗り越えられたのは社員の心が一つになったからだ。
4)水は生命の源ですから、海や川にゴミをとうきしてはいけません。

問題5 次の分の____にはどんなことばをいれたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。
1、梅雨になると曇りや雨の日が多く、____日が続く。
1)わずらわしい                2)けがらわしい 
3)ややこしい                  4)うっとうしい 

2、この家は骨組みが____だから孫の代まで大丈夫だろう。
1)厳密        2)強硬          3)巧妙        4)頑丈 

3、歌手にしても舞台俳優にしても、きょうの公演は____だったと思う日はないそうだ。
1)賢明        2)完璧          3)精巧        4)高尚

4、彼の自慢話を何度も聞かされて、全く____だよ。
1)なにより    2)げっそり      3)うんざり    4)おおげさ

5、あんなに一生厳命勉強したのに受験に失敗して____してたよ。
1)がっしり    2)がっちり      3)がっくり    4)びっしょり

6、毎日の____の積み重ねがノイローゼの原因になります。
1)ストレス    2)ストライキ    3)ボイコット  4)インフレ

7、甘いものに____がなくて、つい食べてしまうんですよ。
1)手          2)足            3)目          4)口

8、もう____も仕方がない。やるだけやってあきらめよう。
1)といで      2)すすいで      3)ゆらいで    4)もがいて

9、晴れた日に干したふとんを パンパンと____と気持がいい。
1)つつく      2)はたく        3)はじく      4)はたす

10、この机はわざわざ注文してイタリアから____もらったものだ。
1)取り立てて  2)取り次いで    3)取り寄せて  4)取り付けて

11、会社の備品を買いたいときは、あらかじめ____してください。
1)申告        2)要請          3)申請        4)要求

12、会社を成長させるために、古い組織の____と管理職の若返りが求められている。
1)確信        2)変形          3)革新        4)革命

13、宗教の違う民族との____は受け入れられないと主張して戦争を続けている。
1)共存        2)共同          3)共有        4)共和

14、履歴書に書かれたこれまでの____が素晴らしいので即席に採用が決まった。
1)経過        2)経緯          3)過程        4)経歴

15、国際婦人会議に出席して婦人解放運動に対する____を新たにした。
1)認識        2)意識          3)常識        4)標識
 
問題6 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。
1、あがる------物事が終わる
1)家を貸しているので、そこから毎月家賃があがる。
2)厳命に勉強しても、なかなか効果があがらない。
3)旅行の費用は3万円であがった。
4)試験のときあがると、易しい問題もできなくなる。

2、おく------のこす
1)今度、ワープロの打てる事務の人をおきました。
2)のうべ一軒おいて隣のうちに火事があって怖かった。
3)彼をおいてこの仕事のできる人はいない。
4)子供を家においてきたのでお先に失礼します。

3、いれる------よいと認める
1)このへんで一息いれましょうか。
2)彼女は最近語学の勉強に力をいれている。
3)夕食は家族の好みを考えにいれて作ることにしている。
4)会社は組合の要求をいれて、週休2日を実施した。

4、かぶる------あびる  
1)保証人になったばかりに多額の借金をかぶってしまった。
2)凄い雷の音がしたので、ふとんをかぶって震えていた。
3)青い空に雪をかぶった美しい富士山が見えて感激した。
4)倉庫にはほこりをかぶった道具がたくさん置いてある。

5、裏------反対、逆のこと
1)あの実業家は政界の裏をよく知っているらしい。
2)あの人は裏で何を考えているかよくわからない。
3)その作品の裏には作者自身の孤独な生き方が暗示されている。
4)犯人は警察の裏をかく動きに出た。

6、型------もとになるやり方
1)柔道はまず決まった型から教えてもらう。
2)型にはまった生き方だけはしたくないね。
3)プラスチック製品は型に材料を流し込んで作る。
4)若い女の子はみんな流行の同じ髪型をしている。

7、末------将来
1)末の娘が来春大学の受験する。
2)3月も末になれば九州から桜の便りが聞かれる。  
3)苦心の末に、ようやく実験は成功した。
4)音楽に特別な才能があるので末が楽しみだ。

8、底------一番低くさがったところ
1)川の底に足が届くから大丈夫だ。
2)あの人は底力があるので、きっと良い成績を残すだろう。
3)彼のやさしさが胸の底まで伝えわって涙がこぼれた。
4)土地の値段も底をついたので、これから回復に向かうだろう。

9、そっくり------形を変えずにそのまま
1)電話で聞くと、娘の声は母親にそっくりだ。
2)明治時代の古い建物がそっくり残っている。
3)SF映画を見たら、その夜そっくり夢を見た。
4)はじめてもらったポーナスをそっくり使ってしまった。

10、浅い------長い経っていない。
1)昨夜は眠りが浅かったので頭がぼうっとしている。
2)子供の頃、よく川の浅い所で魚を取ったものだ。
3)知り合ってまだ日が浅いので、結婚なんて考えられない。
4)経験が浅いと物の見方が甘くなりがちだ。

[NextPage]
1級の訓読み動詞

「--う」

襲う(おそう)  叶う(かなう)  慕う(したう)  担う(になう)  潤う(うるおう)  

疑う(うたがう)  損う(そこなう)  漂う(ただよう)  繕う(つくろう)

伴う(ともなう)  養う(やしなう)                       

「--く」

欺く(あざむく)  赴く(おもむく)  欠く(かく)  築く(きずく)  傷付く(きずつく)

裁く(さばく)  背く(そむく)  呟く(つぶやく)  貫く(つらぬく)  説く(とく)

嘆く(なげく)  懐く(なつく)  弾く(はじく)  導く(みちびく)

うつむく  つつく  はたく  ぼやく  もがく 
辿り着く(たどりつく)  引っ掻く(ひっかく)

慣用表現

「気」

気が----荒い  いい  大きい  重い  小さい  強い  長い  早い  短い  弱い  若い合う  あせる  置けない  ある  変わる  きく  狂う  沈む  進む  済む   する  散る  つく  ぬける  乗る  張る  晴れる  引る  紛れる  向く  休まる  遠くなる  とがめる
気に----入る  かかる  かける  くわない  さわる  する  とめる  なる

気の----せい  持ち方

気を----入れる  失う  落とす  配る  使う  つける  抜く  張る  引く  回す  もむ  許す  よくする  楽にする  悪くする  きかせる  取り直す  引き締める  もたせる

「目」

目が----合う  明る  いい  霞む  かたい  さえる  覚える  届く  離せない  光る   開かれる  回る  見えない  悪い

目に----映る  する  とまる  入る  触れる
 
目で----話す  教える  追う

目を----配る  凝らす  覚ます  そらす  つぶる  通す  閉じる  とめる  離す  引く  向ける  やる

1級の副詞その他

「--に」

いかに  いやに  かりに  ことに  さきに  ろくに  すみやかに  即席に  とっさに

並びに  まことに  むやみに

「--り」

あっさり  がっくり  がっしり  がっちり  きっかり  きっちり  きっぱり  くっきり

げっそり  じっくり  てっきり  びっしょり  まるっきり  うんざり  すんなり  なにより

なんなり

广告合作:400-664-0084 全国热线:400-664-0084
Copyright 2010 - 2017 www.my8848.com 珠峰网 粤ICP备15066211号
珠峰网 版权所有 All Rights Reserved