一人っ子
「一児豪華主義」とは、たった1人しか子どもを産まないで、その子どもに対して、4~5人の子どもに金をかけるのと同じようなぜいたくをさせることを言います。親としては、4人も5人もの子どもを育てるとなると大変ですが、たった1人だとかわいくてしかたないのです。そこで、子どものわがままをすべて聞いて、やりたい放題にやらせてしまいます。ファッションなども、親と同じようなブランド品で子どもの全身を飾っています。
注釈:
たった[副]只,仅
しかたない[形]没办法,不得已
そこで[接]因此,所以,于是
わがまま[名.形动]任性.放肆
放題(ほうだい)[造语](接动词连用型或たい之后,表示)随便,无限制,自由
ファッション[名]流行,时兴,时装
ブランド品(ブランドひん)[名]第一流的商品,名牌品
問題:
1 次の文のうち、文章の内容と最も近いはどれですか
1)1人っ子だと親は世話を燒きすぎてしまいます
2)子どもはぜいだくをしなくなります
3)子どもはブランド品を買うようにします
4)1人っ子だと親は子どもがわがままにならないよう注意します
今日の天気
今日は朝はいい天気でしたが、午後から空が暗くなって、雨が降ってきました。私は傘を持っていませんでした。それで、李さんの授業が終わるまで、持っていました。そして、李さんの傘に入って帰りました。私は李さんと同じ大学の寮に住んでいます。帰ると、部屋の窓が開いていました。毎朝、天気がよかったので、窓を閉めないで出かけたのです。
注釈:
寮(りょう)[名]宿舍
問題:
2 私はどのようにして帰りましたか。
1)自分の傘をさして帰りました。 2)李さんの傘に入って帰りました。
3)雨に降られたまま帰りました。 4)窓を閉めないで帰りました。
[NextPage]
鉛筆
鉛筆は、イギリスのカンバーランド州で発見された黒鉛を、1566年、木片にはさんで使用したのが始まりと言われています。その後、1795年には、フランス人コンテが、黒鉛と粘土で作った芯を高温で燒く方法を発明し、現在の沿筆のもととなりました。
日本には、江戸初期、オランダとの交易で持ちこまれていますが、国産品の最初は明治初期で、工業化されたのは1887(明治20)年です。
注釈:
カンバーランド州(カンバーランドしゅう)[名]英国坎伯兰州
黒鉛(こくえん)[名](矿)黑铅,石墨
木片(もくへん)[名]木片,碎木头
はさむ(挟む)[五他]夹,插
フランス[名]法国
江戸初期(えどしょき)[名]江户时代初期
オランダ[名]荷兰
持ちこむ(持ち込む)[五他]带入,携入,拿进
問題
3 沿筆はいつ日本に持ち込むまれましたか
1)江戸初期 2)明治初期 3)1795年 4)1887年
赤飯
日本人は、誕生日や結婚式のようなおめでたい日に赤飯を作ります。日常の食事には普通の米を使いますが、赤飯にはもち米を使います。これを、ゆでたあずきと一緒に蒸しあげます。もち米もあずきも、料理する前に水につけておきます。蒸すときにそのしるを使うので、赤飯はほんのりと赤い色をしています。赤飯は熱いうちに茶碗に盛って出します。別の場所で食べるのなら箱につめます。そして上からごましおをふりかけます。
注釈:
めでたい(目出度い)[形]可喜可贺的,值得庆祝的,吉利的
赤飯(せきはん)[名](喜庆时吃的)红豆糯米饭
もち米[名]糯米,江米
ゆでる(茹でる)[下一他]煮
あずき(小豆)[名]红豆,小豆
蒸す(むす)[五自他]蒸
つける(漬ける)[下一他]浸,泡,浸泡
しる(汁)[名]汁液,浆,汤
ほうのり[副]微微,稍微
もる(盛る)[五他]盛,装,盛满,装满
つめる(詰める)[下一他]装,装入,塞进
ごましお(ごま塩)[名]芝麻盐
ふりかける(振りかける)[名]撒上
問題:
4 日本人はどのようなときに赤飯を作りますか
1)学校へ行くとき 2)仕事をするとき 3)お祝いのとき 4)話∣をするとき
5 赤飯を作るとき、何を使いますか。
1)ごま塩を使います 2)もち米を使います
3)ゆでたあずきだけを使います 4)赤い汁だけを使います