1)あげく/あげくに
1,意义:…结果, 最后终于……
2,用法: 前半句通常是一个感觉较长的过程,多用于消极或反面的结果,
后半句一般用过去时结句
3,接续: 动词 た 形 + あげく/あげくに
名词 + の + あげく/あげくに
4,例句:長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。
(由于长期的疲劳,结果得了病。)
どの国に留学しようかと、さんざん悩んだあげく、日本に決めた。
(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。)
2)あまり
1,意义:过度……的结果,因过于……而……
2,用法: 前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。
3,接续:(感情,感觉)名词 + の + あまり
用言连体形 + あまり
4, 例句:喜びのあまり、声をあげた。(因为过于高兴而欢呼。)
彼は几帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せない。
(他太认真了,一点差错也不放过。)
問題解決を急ぐあまり、綿密に計画しなかった。
(过分急于解决问题,没能进行周密的计划。)
3)以上/以上は
1,意义:既然……就……
2,用法: 前项为确定事实或已发生的事件,后接表示愿望和义务的形式
3,接续: 动词连体形 + 以上/以上は
动词 た 形 + 以上/以上は
名词,形容动词词干 + である + 以上/以上は
4,例句:お金がない以上、がまんするしかない。
(既然没钱,就只好忍一忍了。)
夜出かけないと決めた以上は、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。
(既然以决定晚上不出去,那别人怎幺邀请我也一定要遵守诺言。)
学生である以上、まじめに勉強すべきです。
(既然是学生,就该认真学习。)
4)一方/一方で/一方では
1,意义:一方面……一方面
2,用法: 表示同时存在的两个对照/对比性事物
3,接续: 动词,形容词连体形 + 一方/一方で/一方では
名词,形容动词(である)+ 一方/一方で/一方では
4,例句: 洋子は清のチームを応援する一方で、一郎のチームも応援している。(洋子即支持小清的球队,也支持一郎的球队。)
詳し事故の様子を知りたいと思う一方で、知ることに不安を感じている。(一方面想了解事故的详情,一方面又感到不安。)
兄は明るい性格だ。一方、弟は無口だ。
(哥哥开朗。与此相反,弟弟寡言。)
車は便利であるが、一方では交通事故や環境汚染のもとにもなっている。(汽车是很方便,但相反也会引发交通事故,造成环境污染
5)一方だ
1,意义:越来越……
2,用法: 表示某种状态、倾向、情况不断发展,多用于消极或反面的结果
3,接续: 动词连体形 + 一方だ
4,例句:ここ数年来、銀行に貯金をする人は多くなる一方です。
(这几年,在银行存钱的人越来越多。)
彼の病状は悪化する一方だ。(他的病情不断恶化。)
6)うえ/うえに
1,意义:而且……
2,用法: 表示累加、递进,前者是积极或正面的方面,后者也是积极或正面的方面;前者是消极或反面的方面,后者也是消极或反面的方面
eg. この部屋は狭いうえに、家賃が安い。 ×
この部屋は広いうえに、家賃が安い。 ○
3,接续: 用言连体形 + うえ/うえに / 名词 + の + うえ/うえに
4,例句:値段がやすいうえ、品が優れている。(价钱便宜,东西又好。)
この八百屋の野菜は、新鮮なうえに、やすい。
(那家电的蔬菜有心现有便宜。)
工事のうえ、事故までおきて、道路は大変込んでいる。
(道路上在施工,又发生了事故,变得相当拥挤。)
7)上で/上の/上では/上でも/上での
1意义:①在…方面
②…后 , 再…
2用法: ①表示某一方面、某种角度,
②前项一般为后向所需的一种基础,前项为名词时多为有动作意义的名词
3接续:①动词连体形 + 上で/上の/上では/上でも/上での
名词 + の + 上で/上の/上では/上でも/上での
②动词 た 形 + 上で/上の/上では/上でも/上での
名词 + の + 上で/上の/上では/上でも/上での
4例句:仕事の上では、とても彼に及ばない。(在工作方面我比不上他。)
スポーツは、健康を保つ上で、重要なことである。
(运动队保持健康很重要。)
審査の上で、決定します。(审查以后在作决定。)
お目にかかった上で、決めましょう。(与您见面时再决定吧。)
8)上は
1,意义:既然……就……
2, 用法:用在前项已经确定没有其它余地的情况下,通常比较郑重
3,接续:动词 た 形 +上は
4, 例句:事実がそうであった上は、仕方がない。(事实既然如此也没有办法。)
大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。
(既然决定考大学了,就得努力考上。)
9)うちに
1,意义:在…时候
2,用法:「うち」前面是表示状态或时间的词,表示在某一期间内,后面是在这一期间内发生的情况。
3,接续:动词(ている形) + うちに
用言连体形 + うちに
名词 + の + うちに
4,例句:若いうちに、いろいろな体験をした方がいい。
(应该趁年轻多体验一些才对。)
暇なうちに、遊に来てください。(有空请来玩。)
补充: ないうちに 表示趁着没有…时候
eg. お客さんが来ないうちに、掃除をしてしまいましょう。
(趁客人还没来,快打扫完吧。)
补充:しているうちに/するうちに
しているうちに之后既可以是整个期间内的整体变化,也可以是某一时刻的变化。
するうちに之后则只能是整个期间内的整体变化。
eg.資料を調べているうちに、いろいろなことがわかってきた。
資料を調べるうちに、いろいろなことがわかってきた。
(在查资料的过程中,明白了许多事情。)
友人と電話をしているうちに、眠ってしまった。 ○
友人と電話をするうちにちに、眠ってしまった。 ×
(和朋友打电话时,睡着了。)
10)ではないか(じゃないか)
1,意义:让我们一起…
2,用法:用于向众人提议共同行动的场合。
3,接续:动词未然形 + ではないか(じゃないか)
4,例句: 困っている人にはできる限り手を貸してあげようではありません
か。(让我们尽自己所能,向困难的人伸出援助之手好吗?)
せっかく作ってくださったのだから、いただこうじゃないか。
(特意为我们做的,我们就吃了吧。)
練習:
1,釣り人はさんざん餌を__釣り針までとられてしまった。
① 取られるあげく ② 取るあげく
③ 取られたあげく ④ 取ったあげく
2,ディズニーランド遊んでいたら、___時間を忘れてしまった。
① 楽しいのあまり ② 楽しのあまり
③ 楽しさのあまり ④楽しさあまり
3,___は誰にも負けない立派なものを作りたい。
① 作った以上 ② 作る以上 ③ 作ったあまり ④ 作るあまり
4、彼はロックを愛する一方、クラシック音楽___くわしい。
① には ② では ③ でも ④ にも
5、その男は年をとっている___、体も弱っており、仕事をするのは無理だった。
① 一方に ② うえは ③ あまりは ④ うえに
6、この書類に署名捺印___、そこに住む動物たちの環境はますます悪くなっている。
① 上 ② する上 ③ の上 ④ の以上
7、政治家は選民に___上に、簡単に公約を変えることはできない。
① 約束 ② 約束の ③ 約束した ④ 約束ある
8、野菜は___、食べたほうがいいですよ。
① 新鮮うちに ② 新鮮うちは ③ 新鮮なうちに ④ 新鮮なうちは
9、アメリカ留学すると決めた上は、英語をしっかり勉強____。
① しなかった ② していなかった
③ しなければならない ④ なければならない
答え:
1~5:③③②④④
6~9:③③③③
11)得る/得ない
1,意义:可能/不可能
2,用法:「あり得る」、「あり得ない」较常用。属于文言性书面语。
3,接续:动词连用形 +得る/得ない
4,例句:事故の可能性も考え得る。(也可能是事故。)
機械が止まることはあり得ない。(机器不可能停止。)
あの人がそんなひどいことをするなんてあり得ません。
(他不可能干那种出格的事。)
普通では起こり得ないことが起こった。
(普通情况下不可能发生的事发生了。)
あんな誠実な人が人を騙すなんて、ありえないことだ。
(那幺诚实的人会骗人,是不可能的。)
12)おかげで/おかげだ
1,意义:多亏…
2,用法:形式体言,前面是原因,后面是结果。前项往往表示别人的恩惠或比较好的情况,后项则是一个好的结果,常常伴有讲话人的感激之情。也可以结果在前,原因在后,用「……のは……おかげだ」的形式。有时也可以用于表示反语的场合。
3, 接续:用言连体形 + おかげで/おかげだ
名词 + の + おかげで/おかげだ
4,例句:あなたのおかげで、命(めい)が助け(たすけ)かった。
(多亏了您,才保住了性命。)
あなたに誘っていただいたおかげで、楽しい休日が過ごせました。
(承蒙您的邀请,使我度过了一个愉快的假日。)
彼が手伝ってくれたおかげで、仕事がだいぶ早くおわった。
(幸亏他的帮忙,工作得以提前完成。)
雑誌に店の名前が出たおかげで、客がたくさん来るようになった。
(因为杂志上注销了店名,所以顾客多起来了。)
ここは、夏涼しいおかげで、観光(かんこう)客がたくさん来ます。
(这里夏天凉爽,许多游客来此观光。)
看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです。
(因为护士待人很亲切,住院生活也十分愉快。)
大学に入ることができたのは、先生のおかげです。
(能考进大学,多亏了老师。)
13)おそれがある
1,意义:担心会…
2,用法:前面一般是不好的事情
3,接续:用言连体形 + おそれがある
名词 + の + おそれがある
4,例句:今日は大雪のおそれがあります。(今天可能会下大雪。)
ここは地番(ちばん)が柔らかい(やわらかい)ので、建物が倒壊する(とうかいする)おそれがあります。
(这里的地基柔软,可能导致建筑物倒塌。)
ここまででは、この動物は絶滅する(ぜつめつする)おそれがある。
(这样下去,这种动物有灭绝的危险。)
今、対策(たいさく)をたてないと、大事故につながるおそれがある。(如果现在不采取措施的话,可能导致重大事故。)
大雨(おおあめ)が続けば、洪水(こうずい)になるおそれがある。
(如果不断下大雨,可能引发洪水。)
[NextPage]
14)かぎり/かぎりは/かぎりでは
1,意义:只要…就…
2,用法:前面常常是「知る」、「見る」等动词,相当于“根据以知的情况”、“从……来看”
3,接续:动词连体形 + ~
名词/形容动词 + ~
4, 例句:顔色を見る限りでは彼女は元気そうだ。(光看脸色她好象很健康。)
补充:ないかぎり
意义:除非…就…
例句:すみませんと言わないかぎり、許さない。
(除非你说对不起,否则不会原谅你。)
15)かけだ/かけの/かける
1,意义:刚做…
2,用法:表示动作进行了一点或者刚刚开始,但在中途停止的意思。
… + かけの + 名词 用来做定语
… + かけだ 用来结句
… + かける 用来做状语
3,接续:动词连用形 + かけだ/かけの/かける
4, 例句:書きかけの手紙がなくなった。(写了一半的信不见了。)
急いでいたので、ご飯を食べかけたまま出てきてしまった。
(因为着急,饭吃了一半就出来了。)
何かを言いかけて、やめる。(欲言又止。)
补充:「かける」构成的复合动词也可以表达向对方施加某种动作或影响的用法,施加动作对象前面用助词「に」
eg. …に話しかける 和…搭话
…に働きかける 做…工作
16)がたい
1,意义:难以……
2,用法:偏重于说话人的自我感觉。较常见的有「忘れがたい」、「考えがたい」、「理解しがたい」、「信じがたい」等等。
3,接续:动词连用形 + がたい (和にくい、やすい一样)
4, 例句:彼の気持ちは本当に理会しがたい。(他的心思难以理解。)
大学時代の友達と会うと、いつも別れがたくて、帰りが遅くなってしまう。(每次和大学时代的朋友见面,总是难分难舍,回来的很晚。)
今度の体験は忘れがたいものだ。(此次经历真是难忘。)
17)がちだ/がちの
1,意义:倾向……
2,用法:多用于比较消极的场合。经常可以和副词「とかく」「どうしても」
「ともすると」「ともすれば」等等配合使用。
3,接续:动词连用形 + がちだ/がちの
名词 + がちだ/がちの 构成复合形容动词
4, 例句:地震の時は、とかく慌てがちだ。(地震的时候往往会慌张。)
彼女は子供の時から病気がちでした。(她从孩子时期就常常生病。)
18)かと思うと/かと思ったら/と思うと/と思ったら
1,意义:马上……
2,用法:两件相对或相反的事发生,不能用于说话者自身动作
3,接续:动词た形 + かと思うと/かと思ったら/と思うと/と思ったら
4, 例句:やっと終わったかと思ったらまたすぐ次の仕事が入ってきた。
注文したと思うとすぐに料理が出てきた。
19)か…ないかのうちに
1,意义:还没做完…就…,刚…就…
2,用法:表动作连续发生
3,接续:动词た形 + か…ないかのうちに
4, 例句:空が暗くなったかならなかのうちに、雨が降り出した。
20)かねる
1,意义:不能…
2,用法:表示说话人对该事物不能忍受。一般用于第一人称。
常用搭配:見るに見かねて 看不下去了
聞くに聞きかねて 听不下去了
3,接续:动词连用形 + かねる
4, 例句:そのことについて、答えしかねます。
練習:
1、母親は、息子のために_かぎりのことをしたが、息子の病気回付しなかった。
① なす得る ② 得る ③ する得る ④ なし得る
2、家賃が_で、アルバイトをしなくても生活できる。
① 安いおかげ ② 高いおかげ ③ 安いうえ ④ 高いうえ
3、患者は足を骨折(こっせつ)_おそれがあるから、慎重(しんちょう)に選んでください。
① している ② し ③ したから ④ に
4、けがが治らない_、仕事に復帰(ふっき)するのは無理です。
① ばかり ② だけ ③ かぎって ④ かぎり
5、_の本を、電車の中に忘れてきてしまった。
① 読みかけ ② 読んでかけ ③ 読むかけ ④ 読みがけ
6、_ことだが、UFOを見たというひとは、大勢(たいせい)いる。
① 信じがたい ② 信じない ③ 信じている ④ 信じた
7、最近残業で毎日遅いので、_です。
① 寝坊するがち ② 寝坊しがち ③ 寝坊のがち ④寝坊するのがち
8、彼女はせっかちだ。今、頼んだか_もう「まだできませんか」と催促(さいそく)している。
① 思っては ② 思うが ③ 思う ④ と思うと
9、私は注文_のうちに、料理が運ばれてくる。
① したしない ② したかしない ③ したかしないか ④ したしないか
10、彼は5国語が_おかげて、すぐに就職先が決まった。
① 話した ② 話す ③ 話せる ④ 話せている
答え:1~5 ④①①④①
6~10 ①③④③③
21) かねない
1,意义:“不见得不……”、“也有可能”
2,用法:表示前面所述的事可能发生,一般用于不太好的场合。
3,接续:动词连用形 + かねない
4, 例句:あの人なら、そのようなひどいことをやりかねない。
(他说不定会干那样的事。)
彼は目的を達するためには、そんなことをしかねない人。
(他为了达到目的,不见得干不出那种事。)
22) かのようだ/かのように
1,意义:就像是……一样
2,用法:比喻、常常与副词「まるで」呼应使用
3,接续:用言终止形 + かのようだ/かのように
名词、形动「である」+ かのようだ/かのように
4, 例句:父は手をあげて、まるで私を殴るかのようだった。
(父亲扬起手像要打我似的。)
私が悪いかのように言わないでください。
(别这幺说,好象是我不对似的。)
まるで、この家の主人であるかのように、威張っている。
(骄傲的就像是这家的主人似的。)
23) から~にかけて
1,意义:从……直到……
2,用法:表示从时间或空间上的另一点,有较强的连贯性
3,接续:
4,例句:上海では、6月から7月にかけて、雨の日が続きます。
今朝南京から上海にかけて雪が降りました。
24) からいうと/からいえば/からいって
1,意义:从……来说
2,用法:前项一般为做出判断或比较的依据、立场、状况等等
3,接续: 体言 + からいうと/からいえば/からいって
4,例句:私の都合からいうと、金曜日の方が良いです。
(从我来说,星期五最合适。)
25) からして
1,意义:单从……看、正因为……
2,用法:强调前项的重要性
3,接续:体言 + からして
4,例句:他の人を馬鹿にしたような口調からして、彼女は許せなかった。
(单说她瞧不起人的口气就不能原谅。)
26) からすると/からすれば
1,意义:从……看来……
2,用法:表判断
3,接续:体言 + からすると/からすれば
4,例句:あの人の成績からすれば、大学受験はとても無理だ。
(从他的成绩来看,考大学不太可能。)
[NextPage]
27) からといって
1,意义:如果仅仅是因为…那幺…、虽说……但是…
2,用法:说话人否定由此得出的结论。表示即使前项理由相当充分也得不出
后项的结果,前后不能成立因果关系
3,接续:用言终止形 + からといって
名词 + だ/である + からといって
4,例句 :いくらお金がたくさんあるからといって、使いすぎるのはよくない。
(再怎幺有钱,也不能浪费。)
親が頭がいいからといって、子供も必ず頭がいいとはかぎらない。
(就算父母聪明,孩子也未必聪明。)
28) からには/からは
1,意义:既然……就……
2,用法:表示在前项的条件下,后项是理所应该的
3,接续:动词终止形 + からには/からは
名词 + である + からには/からは
4,例句:子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。
(既然是子女,照顾父母是理所当然的。)
大学の入学試験を受けるからには、受かりたいものだ。
(既然要参加大学的入学考试,就想考上。)
29) から見ると/見れば/見て/見ても
1,意义:根据……看来……
2,用法:表判断
3,接续:体言 + から見ると/見れば/見て/見ても
4,例句:この足跡から見ると、かなり大きな動物のようだ。
(从脚印看,像是个相当大的动物。)
30) かわりに
1,意义:代替
2,用法:表示一种代替或者表示前后相当
3,接续:动词连体形 + かわりに
名词 + の + かわりに
4,例句:現金で払うかわりにカードで払う。(不用现金,用信用卡支付。)
今日は母のかわりにごあいさつに伺いました。
(今天代表母亲来问候您。)
このホテルは料金が高いかわりに、サービスが良い。
練習:
1、彼女なら失礼なことを言い_。
① かねる ② かねない ③ かかわる ④ かかわらない
2、飛行機の中から街を見下ろすと、まるで、マッチ箱は並んでいるかの_
① みたいだ ② ようだ ③ らしい ④ そうだ
3、夜から朝_、雪が降った。
① をかけて ② とかけて ③ にかけて ④ でかけて
4、この状況_、犯人は複数だろう。
① からいって ② までいって ③ のでいって ④ ためいって
5、子供の行儀が悪いこと_、あの家の家庭教育が分かる。
① でして ② にして ③ からして ④ として
6、校庭が静かなこと_、もう夏休みに入ったのだろう。
① ですると ② にすると ③ のですると ④ からすると
7、デザイン_、この服は高いだろう。
① からいって ② からには ③ からは ④ からといって
8、大学に合格したから_、一生懸命勉強するつもりです。
① には ② に ③ では ④ で
9、高校の成績_、大学の入校試験も大丈夫だろう。
① から見れば ② 見れば ③ に見れば ④ が見れば
10、忙しい父の_母が年賀状を書いている。
① かわって ② かわりに ③ かわりを ④ かわにが
答え:
1~5 ②②③①③
6~10 ④④①①②
31)気味/ぎみ
1,意义:有点……
2,用法:表示一种倾向
3,接续:动词连用形 + 気味/ぎみ
名词 + 気味/ぎみ
4,例句:あの人はどうも焦り気味です。(他有点急性子。)
32)きり/きりだ
1,意义:“…后,再也没…. ”,“仅仅”
2,用法:(接动词时)一般后续否定、消极表达,表示前一动作结束后,情况再也没有发生变化。常用「……きり……ない」的形式
3,接续:动词连体形(过去式) + きり/きりだ
体言 + きり/きりだ
4,例句:1度電話があったきり、何の連絡もしてない。
(只有一个电话,再也没任何联系。)
お米はもうこれぎりしかなかったのかね。(只有这点米了吗?)
あなたの金はこれきりですか。(你的钱就这一点吗?)
33)きる/きれる/きれない
1,意义:きる “完全,彻底“
きれる“完全能够…”
きれない “不能完全…”
2,用法:
3,接续:动词连用形 + きる/きれる/きれない
4,例句:疲れきって寝てしまった。
これぐらいの仕事は、一日でやりきれます。(这些工作一天能干完。)
34)くせに/くせして
1,意义:却
2,用法:表示逆接,具有指责的口气
3,接续:用言连体形 + くせに/くせして
体言 + の + くせに/くせして
4,例句:子供のくせに、大人のような口調で話している。
(明明是个孩子,却用大人的口气说话。)
知っているくせに、どうして教えてくれないですか。
(你明明知道为什幺不告诉我?)
35)くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ
1,意义:
2,用法:表示程度,有时带有最低限度的语感
3,接续:用言连体形 + くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ
体言 + くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ
4,例句:うれしくてしばらくはものも言えないくらいでした。
(高兴地很久说不出话来。)
精神質なぐらい、髪の毛のよごれを気にした。
(担心头发弄脏,简直到了神经质的地步了。)
自分間違ったら、謝りぐらいしてほしいなあ。
36)げ
1,意义:
2,用法:从外观看能感觉到此人有某种心情
3,接续:形容词词干,形容动词词干 + ~ => 复合形容动词
动词连用形 + ~ (不常用) 固定搭配:自信ありげ/自信なげ
4,例句:合格発表を見に行く彼の顔は不安げだった。
(他去看放榜时,显得神色不安。)
地震のニュースを聞いて、心配げな顔をしている。
(听着地震的消息,脸上露出担心的样子。)
37)こそ
1,意义:唯有…、正是…
2,用法:①接在体言、助词、副词之后,强调主语及各类文节
②强调前项、表示前后两点对照关系。
3,接续:①体言 + ~
动词连用形+てこそ (强调该动词所表达内容的必要性)
此外,用「からこそ」的形式来强调原因,相当于“正因为……”
②动词连用形(サ变动词词干)+「こそすれ」、「こそしたが」
4,例句:これこそ本当の日本料理です。(这才是真正的日本菜。)
努力があってこそ本当の成功がある。(只有努力才有真正的成功。)
失敗した人には同情こそすれ笑ったりはしない。
(对失败的人唯有同情,绝不嘲笑。)
38)ことか
1,意义:
2,用法:属于肯定的表达,表示强调、感叹。常和「どんなに」、「なんと」等搭配使用
3,接续:用言连体形(常用过去式) + ~
注:过去式常常可以表达一种强烈的感情
4,例句:長い間、どんなに会いたかったことか。(你知道我有多幺想见你吗?)
貧しくて、何度死のうと思ったことか。(由于贫困,不只一次想过死。)
39)ことから
1,意义:
2,用法:表示原因、理由
3,接续:用言连体形(でいる) + ~
名词 + である/であった + ~
4,例句:たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。(看见聚集了许多人,就感觉出什幺事了。)
ハンカチが落ちていることから、彼女が来た事がわかった。
(看到手帕掉在这儿,就知道她来过了。)
[NextPage]
40)ことだ
1,意义:“应该……”、“最好……”
2,用法:表示比较强烈的提醒、劝诱等
3,接续:用言连体形 + ~
4,例句:病気を早期発見するには診察を受けることだ。
(要及早发现疾病就该接受检查。)
練習:
1、 風邪_なのだから、お風呂に入れないで早く寝なさい。
① が気味 ② の気味 ③ で気味 ④ 気味
2、 国の両親には、2週間前に電話を_。
① かけてきりだ ② かけないきりだ
③ かけるきりだ ④ かけたきりだ
3、 わかり_ことを何度も言わないでください。
① きった ② きる ③ きって ④ きれる
4、 彼は父親_、子ともの教育は妻にまかせきりで、何もしない。
① のくせに ② でくせに ③ だくせに ④ くせに
5、 ゆうべ徹夜したので、たったままでも眠れる_眠かった。
① だけ ② ぐらい ③ よう ④ みたい
6、 合格発表を見に行く林さんの顔は不安_だった。
① げ ② け ③ ぽい ④ めく
7、 これ_、わたしにぴったりの靴だ。
① のみ ② さえ ③ から ④ こそ
8、 晩年はどんなにさびしかった_。
① ことか ② ことだ ③ ことね ④ ことです
9、 彼は責任感が強く、誰にでも_クラス委員に選ばれた。
① 親切なことから ② 親切のことから
② 親切だことから ④ 親切ことから
10、早く病気を治したかつたら、医者の指示を守る_。
① ときか ② ものか ③ ところか ④ ことだ
11、交通事故でけがをした人は、_声で助けを求めていた。
① 苦しいげな ② 苦しげな ③ 苦しいげに ④ 苦しげに
12、年末になる、クリスマスカードや年賀状の整理で忙しいのか、郵便は_になる。
① 遅れる気味 ② 遅れない気味 ③ 遅れ気味 ④ 遅れて気味
13、先生と2人_話したので、とても緊張した。
① きりは ② きりで ③ きりに ④ きりが
答え:1~5 ④④①①②
6~10 ①④①①④
11~13 ②③②
41)ことだから
1,意义:因为
2,用法:前项一般是有规律性的东西,后项一般为依据进行断定推测出结果。常和「きっと」、「当然」呼应。通常可以用在“既然前者具有这样的特征,得到后面的结果也是很正常的”这种场景中。
3,接续:名词 + の + ~
4,例句:技術の足りない時代のことだから、当然あんなことはできない。
(那时的技术还不够,当然做不成那种事。)
あのグルメの山田さんのことだから、食べたことのないものなんて
いよ。(山天是美食家,什幺东西他没吃过?)
時間にうるさい彼女のことだから、遅れるはずがない。
(她很遵守时间,应该不会迟到。)
42)ことなく
1,意义:“不…而…”,“从未…”
2,用法:用在句子的中顿上,表示“在一次也没发生上述动作的情况下,……”
3,接续:动词连体形 + ~
4,例句:一度も学校を休むことなく、卒業まで頑張った。
(一次也没请假,坚持到毕业。)
彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく研究を続けた。
(她从早到晚不休息的连续研究。)
誰でも努力することなく、成功することはできない。
(任何人都不可能不努力就成功。)
43)ことに/ことには
1,意义:…的是…
2,用法:表示对后续事物的一种评价,有较强的感情色彩。
3,接续:动词连体形(过去式) + ~
形容词,形容动词连体形(表示感情的词) + ~
4,例句:驚いたことに、あの二人は兄弟だった。(令人吃惊的事,他俩是兄弟。)
困ったことに、相手の名前がどうして思い出せなかった。
(麻烦的是我怎幺也想不起对方的名字。)
残念なことに、君はいっしょに行けないのだ。
(遗憾的是,你不能一起去。)
44)ことになっている/こととなっている
1,意义:
2,用法:表示一种规则或社会习惯,多为周围环境的客观决定,不被个人意志所左右
3,接续:用言连体形 + ~
4,例句:授業中、日本語で話すことになっています。(规定上课时要讲日语。)
日本では車は左側を走ることになっている。
(在日本,规定车辆靠左行驶。)
补充:ことにする
1,意义:
2,用法:表示一种主观的决定
3,接续:用言连体形 + ~
4,例句:私たちは来週の水曜日に会議を行うことにした。
(我们决定在下周三举行会议。)
45)ことはない/こともない
1,意义:“用不着…”,“不用…”
2,用法:①表示没有某种必要,不必做某件事
②单纯表示没有某事,或某种可能性的用法,一般用在一些非意志行动词的场合
3,接续:动词连体形(肯定/否定) + ~ (表示全面/部分否定)
4,例句:お父さんの病気は大丈夫だから、君は何も心配することはない。
(爸爸的病不要紧,你不必担心。)
こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはないよ。
(天这幺好,今晚不会下雨。)
46)際/際に/際は
1,意义:正当…之际,在…时候
2,用法:
3,接续:用言连体形 + ~
名词 + の + ~
4,例句:非常の際、このレベルを鳴らしてください。
(发生紧急情况事请按这个铃。)
車を買う際は、車庫証明が必要です。(购买汽车时,必须有车库证明。)
47)最中に/最中だ
1,意义:正当…之中
2,用法:表示某一活动的当中
3,接续:用言连体形 + ~
动词连体形(ている)+ ~
名词 + の + ~
4,例句:今は会議の最中だから、タバコハ遠慮したほうがいいですよ。
(现在正在开会,还是别抽烟了。)
忙しい最中に、友達が訪ねて来た。(正忙着的时候,朋友来了。)
48)さえ/でさえ
1,意义:”甚至…”,”连…”,”就连…”
2,用法:表示极端的例子。「さえ」相当于「も」,「でさえ」相当于「でも」。
3,接续:体言 + ~
4,例句:めまいがひどくて、立っていることさえ幸い。
(头晕的厉害,连站都很困难。)
七月になって、ぬか雨さえ降らない。(到了七月连小雨也不下。)
49)さえ~ば
1,意义:只要…就…
2,用法:用来限定唯一必要条件
3,接续:用言连用形 + ~
体言 + ~
4,例句:病気になりさえしなければ、仕事を休まない。
汚くさえなければ、どれでもいい。(只要不脏哪个都行。)
静かでさえあれば、狭くてもいい。(只要安静,小一点也行。)
君さえ来れば=君が来さえすれば
薬を飲む=薬さえ飲めば
50)ざるをえない
1,意义:”不得不…”,”不能不…”
2,用法:表示无可奈何的感觉
3,接续:动词未然形(动词ない形) + ~
(サ变动词 + せ + ~ / か变动词 + こ + ~)
4,例句:先輩に誘われては、つきあわざるをえない。
ファンに囲まれてしまった。サインせざるをえない。
練習:
1、_のことだから、さがして届けてくれますよ。
① 親切な彼 ② 不親切な彼 ③ 親切 ④ 不親切
2、誰でも努力_、成功することはできない。
① のことなく ② しなく ③ することなく ④ したことなく
3、大地震の時、震源地近くにいたが、_、無事でした。
① 幸運(こううん)なことも ② 幸運なことを
③ 幸運なことに ④ 幸運なことが
4、明日、田中さんと_なっている。
① 会うのに ② 会うだろうことに ③ 会うことに ④ 会うものに
5、冬だからといって、厚着して_。ホテルは暖房がきいている。
① 行くはない ② 行くことはない
③ 行くのではない ④ 行くのはない
6、非常_、この門を破って(やぶって)逃げて(にげて)ください。
① 際には ② で際には ③ に際には ④ の際には
7、会議で発表している_電話が鳴った。
① 際は ② ことは ③ なかに ④ 最中に
8、親_、時には自分の子ともを区別できないことがある。
① さえ ② でさえ ③ にさえ ④ とさえ
9、_、誰もできるようになります。
①そすれば ② さえすれば ③ ばかりすれば ④ もすれば
10、仕事だから、上司の言うことを_。
① 開くをえないだろう
② あかずをえないだろう
③ 開かざるをえないだろう
④ 開かないをえないだろう
11、物価が高い日本で留学生活を送るにはアルバイト_。
① するざるをえない ② しざるをえない
③ せざるをえない ④ ざるをえない
12、こんなに熱が高くては、学校を_えないだろう。
① 休むを ② 休みざるを ③ 休まざるを ④ 休むざるを
13、30歳も年が違うのに、_、2人は夫婦だった。
① 驚くことには ② 驚きのことには
③ 驚きことには ④ 驚いたことには
答え:1~5 ①③③③②
6~10 ④④②②③
11~14 ③③④