当前所在位置:珠峰网资讯 >> 外语培训 >> 外语培训 >> 正文
日语能力等级考试(JLPT)語彙1
发布时间:2008/6/27 11:21:04 来源:xue.net 编辑:城市教育在线

 はあく(把握)
  ・      あまりに突然だったので、事態を把握するのに時間がかかった。「掌握」
  
  はいけい(背景)
  ・      犯罪の背景には、少年時代の貧しい環境がある。「背景」
  
  はいご(背後)
  ・      事件の背後に、大物政治家の影がちらつく。「背後、幕後」
  
  はいしゃく(拝借)
  ・      事態を解決するために、あなたのお知恵を拝借したい。「幫、借」
  

  はいぶん(配分)
  ・      遺産の配分をめぐって、相続人の間で争いが起きた。「分配」
  
  はいれつ(配列)
  ・      コンビニやスーパーでは、商品の配列に相当の工夫がある。「排列」
  
  はかどる(捗る)
  ・      仕事が思ったよりはかどったので、早く帰ることができた。「進展順利」
  
  はかない「儚い・果敢ない」
  ・      10歳のはかない一生を終えた。「短暫」
  ・      はかない夢に終わる。「虛幻」
  
  はぐ(剥ぐ)
  ・      強盗は、身ぐるみはいですべてを持ち去った。「扒下、剝下」
  ・      罰として官位を剥ぐ。「剝奪」
  
  はくがい(迫害)
  ・      権力者の迫害に耐えて正義を貫いた。「迫害」
  
  はくじょう(白状)
  ・      今だから白状するが、実は昔、悪いことをしたことがある。「坦白、招認」
  
  ばくぜん(漠然)
  ・      彼のあいまいな態度に、彼女は漠然とした疑いをもった。「含糊、模糊、隱隠」
  
  はげます(励ます)
  ・      傷ついた友人を励ました。「激励、鼓励」
  
  はげる(剥げる)
  ・      壁のペンキがはげたので塗り直した。「剝落」
  
  はじく(弾く)
  ・      このコートは防水加工がしてあって水をはじく。「防、抗」
  ・      弦を弾く。「弾」
  
  はじらう(恥らう)
  ・      彼女は恥じらって、呼ばれてもステージに上がらなかった。「害羞」
  
  はじる(恥じる)
  ・      世間に恥じるような行為をしてはならない。「羞愧、慚愧」
  
  はしわたし(橋渡し)
  ・      家を売りたい人と買いたい人がいたので、その橋渡しをした。「搭橋、中間人」
  
  はずむ(弾む)
  ・      新たな期待にこころが弾む。「情緒高漲」
  ・      5階まで駆け上がったら息が弾んだ。「気喘」
  ・      お礼は弾むからよろしく頼むよ。「(一高興、一狠心)拿出很多錢」
  ・      このボールはよく弾む。「跳、蹦、弾」
  
  はそん(破損)
  ・      破損したガラス窓から冷たい風が吹き込んできた。「破損、損壞」
  
  はっせい(発生)
  ・      霧が発生したので、高速道路で事故が多発した。「発生」
  
  はつみみ(初耳)
  ・      そんなこと知らなかった。初耳だ。「初次聽到」
  
  はて(果て)
  ・      冒険を求めて世界の果てまで旅行した。「辺際、尽頭」
  
  ばてる
  ・      夏の暑さに、すっかりばててしまった。「疲乏、精疲力竭」
  
  はなはだ(甚だ)
  ・      あのチームが負けたのは、はなはだ残念だ。「太、非常」
  
  はなばなしい(華々しい)
  ・      若い時は華々しく活躍したが、最近は目立たない。「轟轟烈烈」
  ・      華々しい結婚式。「豪華、堂皇」
  
  はばむ(阻む)
  ・      氷の割れ目が阻み、冒険家は、それ以上進めなかった。「阻礙、阻擋」
  
  はまる(嵌まる)
  ・      型にはまったこれまでの生活を捨て、自由に生きることにした。「束縛、陷入」
  ・      その条件にぴったりはまる。「恰好合適」
  ・      テレビゲームにはまる。「熱中、入迷」
  
  はやす(生やす)
  ・      兄は最近口ひげを生やしている。「留」
  ・      ついに彼も、この土地に根を生やした。「扎根、使~生長」
  
  はらはら
  ・      運転手がスピードを出すのではらはらした。「捏一把汗、心驚膽戰」
  ・      桜の花びらがはらはらと舞う。「飄落」
  
  ばらまく(ばら蒔く)
  ・      財布の口が開いていたのに気付かず、小銭をばらまいてしまった。「散布、到處~」
  
  はるか(遥か)
  ・      はるかかなたの水平線から朝日が昇ってきた。「遠方、遙遠」
  
  はれる(腫れる)
  ・      なぐられて、目の回りがはれた。「腫」
[NextPage]  
 はんじょう(繁盛)
  ・      安くてうまいラーメンが評判になって、お店が繁盛している。「繁盛」
  
  はんする(反する)
  ・      規則に反すると、罰を与えられる。「違反」
  ・      父親の希望に反して学者にはならなかった。「相反」
  
  ばんのう(万能)
  ・      この薬は万能で、どんな病気にも効く。「万能、全能」
  
  はんぱ(半端)
  ・      みんなで分けたら半端がでたので、ほしい人に余計にあげた。「零碎、零散」
  ・      半端な態度はよくない。「不徹底」
  ・      半端な人間になるな。「無用的人」
  
  はんぱつ(反発)
  ・      学生の反発が強いので、夏休みの補習は中止した。「反抗、反感」
  ・      磁石の同極は反発しあう。「排斥」
  
  ひいては
  ・      人の世話をすることが、ひいては自分のためにもなる。「不但~而且、進而」
  
  ひかえる(控える)
  ・      最近太ったので、甘い物をひかえている。「控制、抑制」
  ・      大切なことを手帳にひかえておく。「記録」
  ・      戦車部隊が次の攻撃に備えて控えている。「等候、待命」
  
  ひかん(悲観)
  ・      いつまでたっても成績が上がらないのを悲観して、退学してしまった。「悲観」
  
  ひごろ(日頃)
  ・      彼の成功は、日頃の努力が実を結んだものだ。「平時、平常」
  
  ひそか(密か)
  ・      二人は誰にも気付かれず、ひそかに愛し合っていた。「暗中、悄悄」
  
  ひたす(浸す)
  ・      干しシイタケは、水に浸して、戻してから料理する。「浸泡」
  
  ひたすら(只管)
  ・      彼は、ただひたすら小説を書き続けた。「只顧、一味」
  
  ひっかく(引っ掻く)
  ・      猫を無理に抱こうとしたら、つめで腕をひっかかれた。「撓、抓」
  
  ひっしゅう(必修)
  ・      英語は必修だが、美術は選択科目だ。「必修」
  
  びっしょり
  ・      暑かったので、汗をびっしょりかいた。「湿透」
  
  ひつぜん(必然)
  ・      古いものが消え去り、新しいものが主流になるのは、歴史の必然だ。「必然」
  
  ひってき(匹敵)
  ・      彼は高校生だが、大人の選手に匹敵する実力を持っている。「匹敵、比得上」
  
  ひといき(一息)
  ・      この仕事が終ったら、一息入れてコーヒーでも飲もう。「稍微休息一下」
  ・      一息つくひまもないぐらい忙しい。「歇口気」
  ・      一息に仕上げる。「一口気」
  ・      彼はもう一息のところで負けた。「一把勁兒」
  
  ひとがら(人柄)
  ・      彼女は美人な上に、人柄もいいので、みんなに好かれている。「人品、人格」
  
  ひとすじ(一筋)
  ・      彼は忍耐一筋の苦労人なので、失敗してもくじけない。「一心一意」
  
  ひとめ(人目)
  ・      逃亡中の犯人は、昼間は人目につくので、夜行動した。「衆目」
  
  ひどり(日取り)
  ・      退院の日取りは、今週中に決まる。「日期、日程」
  
  ひなた(日向)
  ・      猫が、日向で気持ちよさそうに眠っている。「朝陽的地方」
  ・      日向でほこりを立てる。「沒事找事」
  
  ひび(罅)
  ・      そのアパートは、建ってから30年にもなるので、壁にひびが入っている。「裂縫、裂紋」
  ・      友情にひびが入った。「人的關係發生裂痕」
  
  ひやかす(冷やかす)
  ・      新婚の彼を周りの女子社員がいつも冷やかしている。「調侃、開玩笑」

[NextPage]  
  ひょっとしたら
  ・      ひょっとしたら雨が降るかもしれないから、傘を持って行こう。「也許、或許」
  
  ひらたい(平たい)
  ・      平たい皿に料理を美しく盛り付ける。「平、扁平」
  ・      平たい言葉で述べる。「浅顕、簡単」
  
  ふい(不意)
  ・      不意に呼び止められて、びっくりした。「冷不防、突然」
  
  ブーム
  ・      社交ダンスが、最近ブームになっている。「流行、潮流」
  
  ぶかぶか
  ・      靴がぶかぶかだったので、走ったら脱げてしまった。「肥大」
  
  ふくれる(膨れる)
  ・      夕食後、お腹がふくれたので、眠くなった。「膨脹」
  ・      あの子は、叱られるとふくれた。「噘嘴、不高興」
  
  ふさわしい(相応しい)
  ・      ホテルでのパーティーには、その場にふさわしい服装で出かける。「相称、相符」
  
  ふしん(不審)
  ・      夜遅く一人でぶらついていたら、不審に思われて、警察に通報された。「可疑」
  
  ふしん(不振)
  ・      心配事があって、食欲不振になった。「不佳」
  
  ぶつぎ(物議)
  ・      脳死の判定基準が公表され、物議をかもしている。「公衆的批評」
  
  ふっきゅう(復旧)
  ・      大地震のあと、懸命の復旧作業が続けられた。「恢復原状」
  
  ぶっし(物資)
  ・      災害にあった国に、食料や医薬品などの物資を援助する。「物資」
  
  ふとう(不当)
  ・      みんなと同じように働いているのに、私だけ給料が不当に低い。「不合理」
  
  ぶなん(無難)
  ・      良く知らない人に対しては、丁重に接する方が無難だ。「無可非議、説得過去」
  
  ふへん(普遍)
  ・      教科書の記述は、普遍的なものが望ましい。「普遍」
  
  ふまえる(踏まえる)
  ・      理想もよいが、常に現実を踏まえて計画を立てるべきだ。「依據、根據」
  ・      揺れている甲板をしっかり踏まえた。「踏、踩」
  
  ふみこむ(踏み込む)
  ・      表面だけの議論ではなく、もう一歩踏み込んだ意見がほしい。「跨進」
  
  ふらふら
  ・      徹夜した次の日は疲れてふらふらだった。「搖晃、暈忽忽」
  ・      考えがふらふらと定まらない。「遊移不定」
  
  ぶらぶら
  ・      暇なので、町をぶらぶらした。「溜達」
  ・      定年退職した父は、家でぶらぶらしている。「賦閑」
  
  ふり
  ・      お年寄りが困っていたら、知らないふりをせずに助けよう。「裝作、假裝」
  
  ふりかえる(振り返る)
  ・      声をかけられて振り返ると、学生時代の友人だった。「回頭看」
  ・      過去を振り返って反省する。「回顧、回首」
  
  ふりだし(振り出し)
  ・      容疑者が犯人ではなかったことが判明し、捜査は振り出しに戻った。「出發點、最初」
  ・      振り出しの日付。「開出(票據)」
  
  ふるわせる(震わせる)
  ・      小犬は、雨にぬれて全身を震わせていた。「使~哆嗦」
  
  ふんしつ(紛失)
  ・      旅行中パスポートを紛失し、予約した飛行機に乗れなかった。「丟失」
  
  ふんだん
  ・      ハリウッド映画は、資金をふんだんに使って作られるので、豪華で面白い。「大量、很多」
  
  へいこう(閉口)
  ・      暑い日に、クーラーもないところで、1時間も待たされて閉口した。「受不了、吃不消」
  ・      彼は問い詰められて閉口した。「閉口無言」
  
  へきえき
  ・      あの人の自慢話にはへきえきする。「感到爲難,夠人」
[NextPage]  
  ぺこぺこ
  ・      お腹がすいてぺこぺこだ。「餓、空」
  ・      上役にぺこぺこする。「點頭哈腰」
  
  へだたる(隔たる)
  ・      街から遠く隔たった農村に、彼女は暮らしている。「距離、相隔」
  
  べんかい(弁解)
  ・      みんなに迷惑をかけたのだから、弁解するより、ます謝るのが先だ。「辯解」
  
  ほうしき(方式)
  ・      正確な統計資料を作るため、新しい計算方式を採用した。「方式」
  
  ほうじる(報じる)
  ・      犯人逮捕のニュースが報じられた。「報知」
  ・      恩に報じる。「報答」
  
  ぼうぜん(茫然)
  ・      地震で家が全壊し、しばらくぼう然としていた。「茫然若失」
  
  ほうりこむ(放り込む)
  ・      突然お客さんが来たので、荷物を押し入れに放り込んだ。「投入、扔進去」
  
  ほうりだす(放り出す)
  ・      疲れると、勉強を放り出してテレビを見る。「放棄、丟開」
  ・      学校を放り出される。「開除」
  
  ぼける(惚ける・呆ける・暈ける)
  ・      この写真はピントがぼけている。「模糊」
  ・      年を取って頭がぼけてしまった。「糊塗、發呆」
  
  ほころびる(綻びる)
  ・      古いシャツの縫い目がほころびていた。「開綫」
  ・      梅の蕾が綻び始める。「綻開」
  
  ほっさ(発作)
  ・      彼の自殺は、遺書もなく、発作的なものだったらしい。「突然性的、發作性的」
  
  ぼっしゅう(没収)
  ・      ブランド品のにせものを製造していた業者が逮捕され、製品は全部没収された。「没収」
  
  ほっそく(発足)
  ・      ボランティアの連絡組織が発足した。「成立」
  
  ほっと
  ・      けがが意外と軽かったので、ほっとした。「松了一口気」
  
  ほどける(解ける)
  ・      固く結んであったので、ひもがなかなかほどけなかった。「解開、松開」
  
  ほどこす(施す)
  ・      救急車が到着する前に、応急処置を施した。「施行」
  ・      恩惠を施す。「周濟、施捨」
  ・      おのれの欲せざるところを人に施すことなかれ「己所不慾勿施於人」
  
  ほとり
  ・      そのホテルは、湖のほとりにあって景色が良かった。「邊、畔」
  
  ぼやく
  ・      彼は、給料が安いと、いつもぼやいている。「嘟囔、發牢騷」
  
  ぼやける
  ・      霧のため、景色がぼやけてよく見えない。「模糊、不清楚」
  
  ほろびる(滅びる)
  ・      千年続いた王国は、隣国との戦争に敗れ滅びた。「滅亡、滅絕」
  
  ほんかく(本格)
  ・      画家の弟子になって、油絵を本格的に学んだ。「正規、正式」
  
  ほんね(本音)
  ・      本音を聞き出そうとしたが、彼はなかなか明かそうとしなかった。「真心話」
  
  ほんば(本場)
  ・      上海で本場の中華料理を味わう。「發源地」
相关课程:
深圳日语笔译培训班|
深圳日语中级口译培训
深圳日语中级培训全能班
深圳樱花国际日语学校主页
上海新世界进修中心深圳分校主页

广告合作:400-664-0084 全国热线:400-664-0084
Copyright 2010 - 2017 www.my8848.com 珠峰网 粤ICP备15066211号
珠峰网 版权所有 All Rights Reserved